ぷっときっずの思い

私たちは、子どもたち一人ひとりの「できること」「得意なこと」を大切にしながら、その可能性を広げる支援を目指しています。
子ども自身が楽しく遊びながら学び、気づけば苦手なことも克服できている、そんな療育を提供したいと考えています。
また、保護者の方と共に歩み、お子さまの成長を一緒に喜びながら、「ぷっときっずに通ってよかった」と感じていただけるよう、支援の輪を広げ、地域や学校とも連携しながら、お子さまが安心して過ごせる社会を築いていきます。
子どもたち、保護者様の未来をより豊かで明るいものにするため、私たちは全力でサポートしていきます。

児童発達支援とは

児童発達支援とは、発達の遅れが気になる未就学児を対象に、専門的な支援を提供する制度です。子どもが持つ力を伸ばし、日常生活や就学に向けた準備を行うことを目的としています。
子どもの発達に合わせた個別支援や集団活動を通じて、言語・運動・社会性の成長を促します。具体的には、言葉の発達を支える発語訓練、手先の器用さを育む感覚統合トレーニング、友達との関わり方を学ぶソーシャルスキルトレーニングなど、多様なアプローチを取り入れています。
また、子ども一人ひとりの特性に合わせた支援を行うため、個別の目標を設定し、保護者の方とも連携しながら成長をサポートします。家庭での関わり方や、お子さまの得意なことを活かす方法についてもアドバイスし、子どもが安心して過ごせる環境づくりを大切にしています。

制度について
児童発達支援は、厚生労働省が定める福祉サービスの一つであり、市区町村の「通所受給者証」を取得することで利用できます。受給者証の申請には、自治体の福祉窓口への相談が必要です。申請後、審査を経て発行されると、児童発達支援事業所での療育が公的補助のもとで受けられるようになります。
主な支援内容


ルールを決めた小集団遊び「みんなあそび」等を中心にソーシャルスキルや自立を促します。


言語聴覚士による「個別支援・言語療育」を行います。個室を活用し、マンツーマンで学習や発語訓練を行い、お子さまに合ったプログラムを提供します。


一緒に悩み考えながら、お子さまの成長を喜び合える関係を築きます。

スタッフの専門性・育成環境


言語聴覚士、福祉経験のある児童指導員、保育士が常駐しており、 個別療育と集団療育の2つの視点からお子様に寄り添う支援をいたします。
個別での訓練を集団で生かせるよう、子供たちの日々の小さな成長を見逃さないよう、 スタッフ研修やミーティングを大切にしています。
お子さまが楽しみながら成長できるよう、遊びや学びを通じて感覚や脳の発達を促すサポートをしています。その中で、お子さま一人ひとりの小さな変化を丁寧に見守り、できることが増えていく様子を保護者の方と一緒に共有しながら支援を進めていきます。
スタッフ紹介

お子様の得意なところ、素敵なところを沢山見つけて、保護者の方や地域の先生方や支援者の方々と共有して協力出来る事業所でありたいと考えます。周りの理解を深め、お子様本人が生きやすい環境を整えていきます。
お子様自身は、楽しく夢中に遊んでいる中にも学びが沢山あって、気付いたら苦手な事も克服出来ているような、そんな療育を目指します。
保護者の方と、一緒に歩幅を合わせて悩み考え喜び成長し幼少期の大切な時期を、ぷっときっずの早期療育に通っていて良かったなと感じて貰えるように、寄り添っていきたいです。



集団療育の中で、身体の使い方や手先の使い方、感覚統合に基づいた療育内容を行います。自立訓練、ソーシャルスキルトレーニングを中心に、大人や他児との関わり方、普段の遊びの中や生活の中での、得意な事や苦手な事に寄り添いながら、成長を促します。



個室のお部屋でマンツーマンでおべんきょうを行います。構音検査を元に、構音訓練や、舌の使い方を訓練します。発語に繋がる様に、コミュニケーションや、名称や概念等、楽しく遊びながら獲得出来る環境の中で、評価を行い、個人に合わせた課題やプログラムを設定します。