療育プログラム

ぷっときっずでは、厚生労働省の「児童発達支援のガイドライン」に沿って5つの力の育成支援やプログラムを実施し、お子さまの将来への可能性を最大限に拡げることを目指しております。

1

日常生活を自立して送るための基礎を身につける領域です。食事や着替え、排泄などの生活習慣を身につけるだけでなく、生活リズムの安定や身体の健康を維持する力を養います。トイレトレーニングや食事のマナー、清潔を保つ習慣なども含まれます。

2

体の動かし方や感覚の発達を支援する領域です。歩く、走る、ジャンプするなどの基本的な運動能力の向上に加え、手先の器用さ(指先の動きや細かい操作)を育てることも含まれます。また、感覚統合の発達を促し、身体を適切にコントロールできるようサポートします。ボール遊びやバランス運動、感触遊びなどが取り入れられます。

3

物事を理解し、適切に行動できるようになるための領域です。周囲の状況を観察し、目的に応じた行動を取る力や、問題を解決する力を育てます。色や形の識別、数字や文字の認識、簡単なルールの理解などもこの領域に含まれます。遊びや学習を通じて、集中力や思考力を養います。

4

自分の気持ちや考えを適切に伝え、他者と意思疎通を図る力を育む領域です。言葉の発達がゆっくりなお子さまには、ジェスチャーや視線、指さしなどの代替的なコミュニケーション手段も活用しながら、言語表現の発達を促します。また、会話のキャッチボールや、適切な場面での言葉の使い方を学び、相手とのやり取りがスムーズにできるよう支援します。

5

他者と関わる力を育てる領域です。集団生活に適応し、協力したりルールを守ったりする力を養います。挨拶や順番を待つこと、友達と一緒に遊ぶことなどを通して、対人関係の基礎を学びます。トラブルが起きたときの対処法や、感情のコントロール方法も含まれ、スムーズに社会の中で生活できるようサポートします。

言語聴覚士による個別支援・言語療育を行い、お子さまの発達段階に合わせた最適な療育プログラムを提供します。手先を使う課題やマッチング課題、プットイン、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを取り入れながら、言葉の獲得を目指し、一人ひとりに寄り添った支援を大切にしています。
「褒めて伸ばす」ことで自己肯定感を育み、お子さまが自信を持って成長できるようサポートします。

集団療育では、幼児期に必要な基礎的な身体の動きを取り入れた運動プログラムを実施。サーキット形式の遊びやルールのある活動を通して、楽しみながら理解力や協調性を育むことを目指します。また、模倣を促す体操やダンス、リトミックなども取り入れ、言葉がまだ出ていないお子さまでも楽しめるプログラムを用意しています。

地域の集団活動を利用しているお子さまの併用支援も考慮し、見通しを持ちやすく、達成感を感じやすい小集団療育と個別のニーズに応じた個別療育の両方をバランスよく提供。お子さま一人ひとりに合った最適な療育を行い、成長をしっかりとサポートしていきます。

2~4歳は、言葉の発達や身体の動き、社会性が大きく成長する時期ですが、発達のペースには個人差があります。児童発達支援では、お子さま一人ひとりの特性に合わせたサポートを行い、無理なく成長できる環境を整えることが重要です。

言葉の発達がゆっくりなお子さまには、指さしやジェスチャーを活用したコミュニケーションの基礎を育みながら、楽しく言葉を学ぶ機会を増やします。感覚過敏や鈍麻が見られる場合は、遊びの中で感覚統合を促し、日常生活の中で快適に過ごせるよう支援します。また、集団活動を通じて、順番を待つ・お友達と関わるといった社会性を少しずつ身につけられるようサポートします

保護者の方には、お子さまの特性に合わせた接し方や、ご家庭で取り入れられる関わり方についてもアドバイスを行い、家庭と療育が連携してお子さまの成長を支えていきます。

言語療育などの個別療育を行います。

トイレ・食事・衣服の着脱などをトレーニングします。

サーキットを使い遊びながら体感を鍛えバランス感覚を養います。

かけっこ・ボール遊び・スライダーなどで遊びながら体力をつけ、ルールを学びます。

信号を守る・服装を守るなどのルールを理解できるように学びます。

友達との関わり方を学びます。

5~6歳になると、自分で考えて行動したり、相手の気持ちを理解する力が少しずつ育ちますが、就学を控えたこの時期には、学習の基礎や集団生活に適応する力を伸ばすことが大切です。

児童発達支援では、言葉での表現が苦手なお子さまには、簡単な会話の練習や場面ごとの適切な言葉の使い方を学ぶサポートを行います。また、ひらがなや数字の学習に苦手意識を持たないよう、遊びを取り入れながら基礎的な学習スキルを身につけられるよう支援します。さらに、集団生活に必要なルールの理解や、お友達と協力する経験を増やし、自己コントロール力や社会性を養います。

学校生活へのスムーズな移行を支えるための具体的なアドバイスや支援を提供し、お子さまが自信を持って次のステップに進めるようサポートしていきます。

自信を持って学習に取り組み、成長するための基盤を築くことを目指しています。

計算、読解問題、書き取りなど学習能力や成長を促進する課題を行います。

サーキットを使い遊びながら体感を鍛えバランス感覚を養います。

言語療育などの個別療育を行います。

信号を守る・服装を守るなどのルールを理解できるように学びます。

友達との関わり方を学びます。

お散歩や公園遊びを取り入れ、様々な物と触れ合い経験することで、たくさんの感覚刺激が子どもの成長を助けます!
夏にはプール活動を行ったり、季節のイベントを大切にし、訓練のみではなくお友達とのふれあいも大切にしています。

10:00~

順次来所(9:30~受入れ可能)

10:30~

集団療育、個別療育

11:30~

昼食

12:30~

集団療育、個別療育

14:30~

おやつ

15:00~

みんな遊び(設定療育)
終わりの会

15:30~

集団療育、個別療育

17:00~

保護者お迎え

14:00~

来所

14:30~

おやつ

15:00~

みんな遊び(設定療育)
終わりの会

15:30~

集団療育、個別療育

17:00~

保護者お迎え